これでもピアノ教室なんです

埼玉県草加市にあるピアノ教室のブログです。週1回更新が目標。HPは→http://tonfarbe.jp/

スポーツクラブではありません その2

昨日の続きです。コレ↓をどう使うか。
強く握るって点では同じですが、握力を鍛えるのが目的ではありません。
$これでもピアノ教室なんです

しつこいようですが、グミではありません。


まずは手の向きを、ピアノを弾く時と同じにして持ってください。
$これでもピアノ教室なんです


そのままぎゅーっと握ります。握った時にヒジが横に出ないように。
上の写真はただ持っているだけ、下の写真は強く握っています。
でも、手の形はほとんど変わっていませんね?

手や手首ではなく、腕(前腕・肘のすぐ下)に力が入っている事を意識してください。
肘下が疲れた・痛い・力入ってる等々感じてください。

$これでもピアノ教室なんです

それらを感じたら、握った手を緩めて最初の状態に戻します。
緩めた時に、腕(肘下)がラクになったのを感じてください。


手を緩めてラクになったのを感じるのが一番重要です。
コレがいわゆる“脱力”です。
ピアノが上手な人は、この脱力が上手くできています。

どんなに練習しても上手にならないという人は、原因の一つとして挙げられるのが、脱力がうまくできずに力が入ったまま弾いているという事です。
(強く握って)腕が痛い・疲れたのと同じ状態で弾き続けているのです。
休符やスタッカート等で手が鍵盤から離れていても、力が入ったままなのです。
ピアノを弾くときに、鍵盤を強く押しすぎても同じことが起きます。

力が入ったままでは、思うように手も指も頭も足も動きません。
おそらくスポーツでも同じじゃないかなと思います。

強く押しても押した後に力を緩められれば良いのですが、弾くことに懸命になってしまって体の方に意識が向かないという方がほとんどです。
これは子供だけでなく、大人にも同じことが言えます。

こんな道具を使わずとも、壁や鍵盤に手をついて力いっぱい押す→腕が辛くなったら緩める→ラクになったのを感じる…というでもできます。
*電子ピアノの方は、鍵盤ではやらないほうがいいかもしれません。

そして、そのラクになった感じを思い出しながら弾いてみてください。
さっきよりはラクに弾けませんか?

これが脱力の全てではなくほんの一例ですが、筋肉の弛緩を分かってもらう簡単な方法かと思います。


公園などにある雲梯(うんてい)は、腕を片方ずつ握ったり緩めたりを繰り返します。
鉄棒も、握って飛び上がる時にはグッと力を込めますが、回るときには腕は緩んでいます。
縄跳びは、グリップを強く握り締めると腕が疲れちゃうし、縄を早く回せません。
なので、とても適した遊びだと思います。

大人は雲梯やったら変な目で見られちゃうかもしれないのであせる、日常生活で重いものを持ったときでもチョット腕にかかる重さを感じてください。
そして、それを置いたあとに腕がラクになったを感じてください。

日常生活でそういう動作を何度もしているはずですが、普通はそんなこと感じませんね?

続きはまた後日。
確定申告書類作らないと(まだ終わってない…白目